-- 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 -- 2014.1 -- 929.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 929/アシア-1/一般 119268781 一般 利用可

資料詳細

タイトル アジアの芸術史
書名ヨミ アジア ノ ゲイジュツシ
巻次 文学上演篇 1
巻書名 中国の伝統文芸・演劇・音楽
シリーズ名 芸術教養シリーズ
シリーズ巻次 11
巻書名 中国の伝統文芸・演劇・音楽
出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎  
出版年 2014.1
ページ数等 197p
大きさ 21cm
内容細目 年表あり 索引あり
一般件名 東洋文学-歴史 , 芸能-アジア-歴史 , 中国文学-歴史 , 芸能-中国-歴史  
ISBN 4-344-95177-8
ISBN13桁 978-4-344-95177-8
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101990136
NDC8版 929.02
NDC9版 929.02
内容紹介 中国の様々な芸術のうち、言語芸術と上演芸術に属するものを取り上げ、その歴史や、現代における伝統芸能の姿などを紹介。いくつもの民族が何千年にもわたってつくり上げてきた多様な芸術を凝縮した1冊。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『詩経』と『楚辞』―うたのはじまり
礼楽―儒教と音楽
漢代の文学と音楽―古代帝国と芸能の原点
魏晋南北朝―分裂と融合の時代
隋唐の文化―花は舞う大唐の春
宋代の詩歌とさまざまな芸能―新たなる文化の旗手
演劇の興隆‐元代―異民族支配のもとで
小説、演劇の黄金時代‐明代―拡大する文化の裾野
伝統文化の集大成‐清代―続々と生み出された名作
語り物と演劇の諸相―伝統と現代
民間音楽のさまざま―広大な大地に響く音
日本に伝えられた中国音楽と演劇―海を越えた調べ
チベット・内モンゴルの芸能―自然と宗教によってはぐくまれた芸能
中国西北部の芸能―中国の中の西域
西南各民族の芸能―共通性から生まれる独自性と創られた伝統