鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
芸術を創る脳
利用可
予約かごへ
酒井邦嘉/編 -- 東京大学出版会 -- 2013.12 -- 701.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
701.4/ケイシ/一般H
119220377
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
芸術を創る脳
書名ヨミ
ゲイジュツ オ ツクル ノウ
副書名
美・言語・人間性をめぐる対話
著者名
酒井邦嘉
/編,
曽我大介
/著,
羽生善治
/著,
前田知洋
/著,
千住博
/著
著者ヨミ
サカイ,クニヨシ , ソガ,ダイスケ , ハブ,ヨシハル , マエダ,トモヒロ , センジュ,ヒロシ
出版者
東京大学出版会
出版年
2013.12
ページ数等
258p
大きさ
19cm
内容細目
内容: なぜ音楽は楽しいのか / 曽我大介述
一般件名
芸術心理学
,
脳
ISBN
4-13-003371-9
ISBN13桁
978-4-13-003371-8
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101988526
NDC8版
701.4
NDC9版
701.4
内容紹介
創作の源泉となる脳の秘密とは?作品や技法を生み出す能力とは?人びとの心を打つ、芸術の力の核心に迫る!
著者紹介
【酒井】1964年東京生まれ。92年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、東京大学医学部助手。96年マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て2012年東京大学大学院総合文化研究科教授。13年より同理学系研究科物理学専攻教授兼任。言語脳科学者。
著者紹介
【曽我】指揮者、作曲家。ルーマニア放送響首席客演指揮者、東京ニューシティ管首席指揮者を歴任。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 なぜ音楽は楽しいのか(曽我大介(指揮者、作曲家))(感覚と感情を揺さぶる音楽;指揮者とF1レーサーの関連性 ほか)
2 なぜ将棋は深遠なのか(羽生善治(将棋棋士))(将棋と語学の上達;将棋と言語の奥深い共通性 ほか)
3 なぜマジックは不思議なのか(前田知洋(クロースアップ・マジシャン))(緊張を観客に悟らせない;よいマジックの条件とは? ほか)
4 なぜ絵画は美しいのか(千住博(日本画家))(なぜ芸術が必要なのか;芸術と学問の問いかけ ほか)
ページの先頭へ