鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ヘイト・スピーチとは何か
利用可
予約かごへ
師岡康子/著 -- 岩波書店 -- 2013.12 -- 316.81
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
316.8/モロオ/一般H
119222605
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ヘイト・スピーチとは何か
書名ヨミ
ヘイト スピーチ トワ ナニカ
シリーズ名
岩波新書
シリーズ巻次
新赤版1460
著者名
師岡康子
/著
著者ヨミ
モロオカ,ヤスコ
出版者
岩波書店
出版年
2013.12
ページ数等
222p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
一般件名
人種差別-日本
ISBN
4-00-431460-7
ISBN13桁
978-4-00-431460-8
定価
760円
問合わせ番号(書誌番号)
1101987906
NDC8版
316.81
NDC9版
316.81
内容紹介
差別と侮辱、排除の言葉をマイノリティに向けて路上やネット上で撒き散らす―ヘイト・スピーチとは差別煽動である。差別も「表現の自由」として、当事者の深刻な苦しみを放置するのか。民主主義社会をも破壊する「言葉の暴力」と向き合う国際社会の経験と制度を紹介し、法規制濫用の危険性も考えながら、共に生きる社会の方途を探る。
著者紹介
1992~2007年東京弁護士会両性の平等に関する委員会、03~07年日本弁護士連合会人権擁護委員会特別委嘱委員等。10年キングズカレッジ・ロースクール留学。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員、国際人権法学会所属。外国人人権法連絡会運営委員。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 蔓延するヘイト・スピーチ(マスメディアに登場した「ヘイト・スピーチ」;京都朝鮮学校襲撃事件;狙われるマイノリティ)
第2章 ヘイト・スピーチとは何か(ヘイト・スピーチの定義;ヘイト・スピーチの害悪―傷つけられるマイノリティ;ジェノサイドの経験と国際社会の認識)
第3章 法規制を選んだ社会(イギリス―多民族社会の模索;ドイツ―負の歴史と向き合う;カナダ―国際人権基準から見た一つのモデル;オーストラリア―多文化主義への転換)
第4章 法規制慎重論を考える(アメリカ合衆国の選択;日本における法規制慎重論;法規制慎重論の検討)
第5章 規制か表現の自由かではなく(現行法で対処可能なのか;包括的な制度構築―調査、差別禁止法、救済制度;ヘイト・スピーチ規制条項の検討)
ページの先頭へ