梅原淳/〔著〕 -- KADOKAWA -- 2013.12 -- 686.211

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 686.2/ウメハ/一般H 119217167 一般 利用可

資料詳細

タイトル JR崩壊
書名ヨミ ジェイアール ホウカイ
副書名 なぜ連続事故は起こったのか?
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ巻次 D-3
著者名 梅原淳 /〔著〕  
著者ヨミ ウメハラ,ジュン  
出版者 KADOKAWA  
出版年 2013.12
ページ数等 197p
大きさ 18cm
一般件名 北海道旅客鉄道株式会社  
ISBN 4-04-110674-5
ISBN13桁 978-4-04-110674-7
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101985183
NDC8版 686.211
NDC9版 686.211
内容紹介 この事態は国鉄民営化の時に予知されていた!!連続事故・不祥事が起きた構造的理由を気鋭の鉄道ジャーナリストが詳解!
著者紹介 東京生まれ。大学卒業後、三井銀行入行。その後、雑誌編集の道に転じ、交友社月刊「鉄道ファン」編集部、文化放送ブレーン月刊「ナース専科」編集部などを経て、鉄道ジャーナリストとして独立。主な著書に「鉄道の未来学」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 明るみに出たJR北海道の不祥事(問題の発端―石勝線で発生した列車脱線・火災事故;続発する特急形ディーゼルカーの不具合;函館線での貨物列車の脱線事故とずさんな軌道整備作業)
第2章 JR北海道をめぐる問題点(千歳線以外はすべて赤字路線;国鉄時代に廃止が決まっていた路線を除けば、整理できたのは深名線だけ;運賃・料金は安すぎる;運賃・料金値上げの壁;JR北海道黒字化のからくり;減免される固定資産税、都市計画税、軽油引取税;押し付けられた北海道新幹線)
第3章 JR北海道が生き残るために(金があればすべて解決するのか;JR北海道の問題、労働組合はこう考える;具体的な生き残り策)
第4章 識者の意見(堀内重人氏の意見;石井幸孝氏へのインタビュー)