検索条件

  • 書名
    世界一わかりやすいPhotoshop操作とデザインの教科書
ハイライト

小峰隆夫/編 -- 日本経済新聞出版社 -- 2013.12 -- 332.107

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 332.1/エコノ/一般H 119217043 一般 利用可

資料詳細

タイトル エコノミストの戦後史
書名ヨミ エコノミスト ノ センゴシ
副書名 日本経済50年の歩みを振り返る
著者名 小峰隆夫 /編, 岡崎哲二 /編, 寺西重郎 /編, 松島茂 /編, 中村尚史 /編, 中林真幸 /編, 日本経済研究センター50年史編纂委員会 /編  
著者ヨミ コミネ,タカオ , オカザキ,テツジ , テラニシ,ジュウロウ , マツシマ,シゲル , ナカムラ,ナオフミ , ナカバヤシ,マサキ , ニホン ケイザイ ケンキュウ センター  
出版者 日本経済新聞出版社  
出版年 2013.12
ページ数等 677p
大きさ 22cm
内容細目 年表あり 索引あり
一般件名 日本-経済-歴史-昭和時代(1945年以後) , 日本-経済-歴史-平成時代 , 経済学者 , 日本経済研究センター  
ISBN 4-532-13443-9
ISBN13桁 978-4-532-13443-3
定価 5000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101984868
NDC8版 332.107
NDC9版 332.107
内容紹介 復興・高度成長・石油ショック・バブル崩壊・アベノミクス―。戦後経済史を塗り替える新証言が満載のオーラル・ヒストリー集。彼らは日本経済の転換期をどう読み解いたのか。
著者紹介 【小峰】日本経済研究センター理事・研究顧問。法政大学大学院政策創造研究科教授。東京大学経済学部卒。経済企画庁に入庁。経済研究所長、物価局長、調査局長、国土交通省国土計画局長などを歴任。主要著書・論文「日本経済の構造変動」など。 
著者紹介 【岡崎】東京大学経済学部卒。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、東京大学経済学部助教授を経て現在、東京大学大学院経済学研究科教授。この間、スタンフォード大学経済学部客員教授、フランス社会科学高等研究所客員教授などを歴任。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 経済白書と景気論争の時代(歴史に残る景気論争;いま、再び問われる近代経済学の真価 ほか)
第2部 経済学者が大同団結(興銀が仕掛けた八幡、富士合併の舞台裏;情報経済学、最初の一歩はセンターで ほか)
第3部 ビジネスエコノミストの育成と輩出(国際資本移動に着目し、学界に新風;センターに転職して景気循環論に開眼 ほか)
第4部 エコノミストが政策形成の第一線に(日銀の現職課長が三木首相の経済顧問に;規制改革に懸けた日々、政権交代で巻き戻された時計のネジ ほか)
第5部 次の50年に向けて(センター草創期に立ち会い、経済理論がわかる記者に;経済政策と景気の転換点でエコノミストたちは何を考え、どういう役割を果たしたのか)