高橋紘士/共編 -- オーム社 -- 2013.11 -- 369.26

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.26/チイキ/一般 119097487 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地域連携論
書名ヨミ チイキ レンケイ ロン
副書名 医療・看護・介護・福祉の協働と包括的支援
著者名 高橋紘士 /共編, 武藤正樹 /共編  
著者ヨミ タカハシ,ヒロシ , ムトウ,マサキ  
出版者 オーム社  
出版年 2013.11
ページ数等 219p
大きさ 26cm
内容細目 索引あり
一般件名 地域包括ケア , 医療連携  
ISBN 4-274-21464-8
ISBN13桁 978-4-274-21464-6
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101981501
NDC8版 369.26
NDC9版 369.26
内容紹介 地域連携論の実践と理論が体系的にわかる。
著者紹介 【高橋】1968年社会保障研究所研究員。85年法政大学教授。97年立教大学教授。現在、国際医療福祉大学大学院医療福祉連携学分野教授、高齢者住宅財団理事長。厚生労働省、国土交通省、総務省および都道府県、市町村で各種審議会、研究会の委員等を歴任。 
著者紹介 【武藤】1974年新潟大学医学部卒。国立横浜病院外科勤務。94年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。95年国立長野病院副院長。2006年国際医療福祉大学三田病院副院長。国際医療福祉大学大学院教授。12年中医協専門組織入院医療等の調査評価分科会会長。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1編 地域連携の理論と基盤(地域連携の基礎理論としてのケアサイクル論;地域連携方法論の開発と展望;地域連携の政策と多職種連携;地域連携クリティカルパスと医療計画;地域連携を支えるICT基盤)
2編 地域連携の実践と専門職(地域医療と介護のシステム化―尾道市医師会方式の理論と実践;急性期病院の地域連携機能強化の試み―愛媛大学病院総合診療サポートセンター創設への実践;自治体における地域連携と地域ケア会議―和光市の実践;退院支援から地域連携へ―看護師は何をするか;地域連携における薬剤師の役割;地域連携におけるソーシャルワーカーの役割)
3編 地域連携の展望と課題(病院が取り組む地域包括ケアと地域連携―地域包括医療・ケア局を設置した南礪市の取組み;認知症ケアが必要とする地域連携;小規模多機能型居宅介護拠点が進める生活継続のための地域連携;地域連携パスから地域連携プラットフォームへ―三方よし研究会の展開;地域包括ケアシステムの展望へ)