鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
思考
利用可
予約かごへ
井関利明/著 -- 学研パブリッシング -- 2013.12 -- 335.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
335.2/イセキ/一般H
119250036
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
思考
書名ヨミ
シコウ
副書名
日本企業再生のためのビジネス認識論
著者名
井関利明
/著,
山田眞次郎
/著
著者ヨミ
イゼキ,トシアキ , ヤマダ,シンジロウ
出版者
学研パブリッシング
出版年
2013.12
ページ数等
413p
大きさ
20cm
一般件名
企業-日本
ISBN
4-05-405886-8
ISBN13桁
978-4-05-405886-6
定価
1900円
問合わせ番号(書誌番号)
1101981425
NDC8版
335.21
NDC9版
335.21
内容紹介
「モノづくり日本」の呪縛を解き、新時代のビジネスを探る。日本ビジネス再生のための思考法とは。未来を切り拓く「第3のカーブ」とは。慶大SFCの創設者・井関利明と、インクス創設者・山田眞次郎が語る。
著者紹介
【井関】慶應義塾大学名誉教授。大学改革の手本となった慶應大学SFCの創設メンバーの中心。超領域的な知の探究者。「ライフスタイル」や「一人十色」といった言葉の生みの親。著書「福祉生活の指標を求めて」など。
著者紹介
【山田】1990年(株)インクス設立、代表取締役CEOに就任。「プロセス・テクノロジー」を提唱。2000年小渕恵三首相の私的諮問機関「ものづくり懇談会」のメンバー就任。10年(株)ブレインバス設立、代表取締役。著書「インクス流!脅威のプロセス・テクノロジーのすべて」等。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1章 日本ビジネスの再生をめぐる「思考法」―硬直化した通念とメガネ新調(日本ビジネスの特徴と限界;「失われた20年」の背景;新しいメディアと「メガネ新調の季節」―新しい「ビジネス認識論」の登場;ビジネス通念の落し穴)
2章 重なり合うビジネス・パラダイム―思考枠組の3つのカーブ(混迷するビジネス原理;重なり合う3枚のガラス絵;3重原理の背景;メディアの転換と3つのカーブ)
3章 一周遅れの日本の技術とビジネス―見失われた「連携・連動」の観念(技術発明の3つのカーブ;日本的技術の限界―「マクロ・テクノロジー」観念の欠如;日米における産業技術の変遷―1周遅れた日本産業;「マクロ・テクノロジー」のシャワー効果―広く深いそのインパクト)
4章 イノベーションと「創発するマーケティング」―第3カーブのビジネス・パラダイム(新しい価値創造とマーケティング;技術革新を超えたイノベーション;組織内マーケティングと「リーダー不要論」;外部組織との「業連」(Buisiness Linkage);多数多様体のネットワーク)
5章 ビジネスの明日を創るために―新しい担い手たちそして人間回復(新しい時代を観る眼―新しい担い手たち;「再人間化」(Re‐enchantment)の動き;新しいビジネス物語の始まり―ビジネス・ロマンの再生)
ページの先頭へ