鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本の歴史の道具事典
利用可
予約かごへ
児玉祥一/監修 -- 岩崎書店 -- 2013.11 -- K383
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
児童
383/ニホン/児童
119216193
児童
利用可
鳥取県立
書庫
383/ニホン/協力J
141094809
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の歴史の道具事典
書名ヨミ
ニホン ノ レキシ ノ ドウグ ジテン
著者名
児玉祥一
/監修
著者ヨミ
コダマ,ショウイチ
出版者
岩崎書店
出版年
2013.11
ページ数等
190p
大きさ
29cm
内容細目
年表あり 索引あり
一般件名
民具-歴史
ISBN
4-265-05962-7
ISBN13桁
978-4-265-05962-1
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101980631
NDC8版
K383
NDC9版
K383
内容紹介
道具とは、生活に用いるためにつくりだされたものをいいます。はるか昔、ヒトは、自然のものを加工して使うことで、生きのびる可能性が高くなることを知りました。石を割り、木を削り、植物の皮を編んで利用し、道具をつくって文明のスタートを切ったのです。ヒトは、長い歩みのなかで、数えきれない数の道具をつくりだしてきました。早くに消えてしまったものがほとんどですが、昔の道具について調べてみると、それを使っていた人びとの暮らしや考え方が見えてきます。
著者紹介
1956年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。神奈川県立厚木高等学校教諭などを経て、現在は同志社大学政策学部准教授、京都教育大学大学院連合教職実践研究科准教授。高校日本史教科書執筆のほか、著書に「縄文・弥生の遺跡」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 原始(石器;縄文土器 ほか)
第2章 古代(墨書土器;玉虫厨子 ほか)
第3章 中世(大鎧;槍 ほか)
第4章 近世(朱印状;踏み絵 ほか)
ページの先頭へ