劉文兵/〔著〕 -- 祥伝社 -- 2013.10 -- 778.222

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 778.2/リユウ/一般S 119123291 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中国抗日映画・ドラマの世界
書名ヨミ チュウゴク コウニチ エイガ ドラマ ノ セカイ
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 342
著者名 劉文兵 /〔著〕  
著者ヨミ リュウ,ブンヘイ  
出版者 祥伝社  
出版年 2013.10
ページ数等 212p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり
一般件名 映画-中国-歴史 , テレビドラマ-中国 , 中国-対外関係-日本-歴史  
ISBN 4-396-11342-0
ISBN13桁 978-4-396-11342-1
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101968861
NDC8版 778.222
NDC9版 778.222
内容紹介 中国では、なぜ抗日をテーマにした映画・ドラマが製作されつづけるのか?戦中のプロパガンダ作品から、現在の娯楽作品まで。80年におよぶ、抗日映画(抗日ドラマ)の歴史から見えてくるもの―
著者紹介 1967年中国・山東省生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学博士課程修了。東京大学大学院学術研究員、早稲田大学ほか非常勤講師。著書に「映画のなかの上海」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 蒋介石時代の抗日映画―一九三二~四九年(曖昧な日本批判;戦中の抗日プロパガンダ;戦後の偏った戦争表象)
第2章 毛沢東時代の抗日映画―一九四九~七六年(建国初期の過酷な戦争表現;「抗日ゲリラもの」の隆盛;文革中の屈折した日本人像)
第3章 改革開放後の抗日映画(日中蜜月期とアンビヴァレントな日本のイメージ;高度経済成長期と抗日映画の娯楽大作化)
第4章 テレビ時代の抗日ドラマ(近年、抗日ドラマが多くつくられた理由;『水戸黄門』のような世界;歴史のエンターテインメント化;歴史認識をめぐる葛藤;勝者としての自己表象;抗日ドラマの英雄像;日中関係を映す鏡;抗日ドラマの行方)