鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
感覚統合Q&A
利用可
予約かごへ
石井孝弘/編 -- 協同医書出版社 -- 2013.9 -- 493.937
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
493.93/カンカ/一般H
119133851
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
感覚統合Q&A
書名ヨミ
カンカク トウゴウ キュー アンド エイ
副書名
子どもの理解と援助のために
著者名
石井孝弘
/編,
岡本武己
/編,
土田玲子
/監修
著者ヨミ
イシイ,タカヒロ , オカモト,タケミ , ツチダ,レイコ
出版者
協同医書出版社
出版年
2013.9
ページ数等
231p
大きさ
26cm
版表示
改訂第2版
内容細目
索引あり
一般件名
小児神経学
,
発達障害
ISBN
4-7639-2135-5
ISBN13桁
978-4-7639-2135-2
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101965753
NDC8版
493.937
NDC9版
493.937
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 子どもの行動を理解するために(なぜ、その場でクルクル回ったり、ジャンプを繰り返す行動をするのでしょうか?また止めたほうがよいのですか?;教室で椅子に座っているときに、その椅子をガタガタ揺らしたりしてじっとしていることができません。また授業中に立ち歩いてしまうことがあります。座るよう注意して授業に参加させるのですが繰り返してしまいます。なぜでしょうか? ほか)
第2部 家庭・保育園・幼稚園・学校生活での支援(子どもの発達のために、家庭で取り組める活動にはどのようなものがありますか?;感覚統合に障害をもつ子どもが幼稚園や小学校に入学するときに、担任の先生の理解を得るためにはどのように話をすればよいのでしょうか? ほか)
第3部 感覚統合療法について(感覚統合療法を必要とする子どもたちについて教えてください。;感覚統合療法の基本的な考え方や目的について説明してください。 ほか)
第4部 感覚統合と脳のしくみの話(子どもの発達と感覚統合;子どもの発達と脳のしくみ ほか)
ページの先頭へ