鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ガウスの《数学日記》
利用可
予約かごへ
ガウス/〔著〕 -- 日本評論社 -- 2013.8 -- 410.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
410.4/カウス/一般H
119109505
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ガウスの《数学日記》
書名ヨミ
ガウス ノ スウガク ニッキ
著者名
ガウス
/〔著〕,
高瀬正仁
/訳・解説
著者ヨミ
ガウス,カルル・フリードリヒ , タカセ,マサヒト
出版者
日本評論社
出版年
2013.8
ページ数等
187p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 年譜あり
一般件名
数学
ISBN
4-535-78584-8
ISBN13桁
978-4-535-78584-7
定価
3300円
問合わせ番号(書誌番号)
1101959861
NDC8版
410.4
NDC9版
410.4
内容紹介
大数学者ガウスが若き日々に書き綴った“手控帳”。ヨーロッパ近代数学史における第一級史料、初めての日本語全訳。詳細な解説付き。
著者紹介
【高瀬】1951年群馬県生まれ。現在、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授。専門は、多変数関数論、近代数学史。平成20年九州大学全学教育優秀授業賞受賞。2009年度日本数学会賞出版賞受賞。著書「ガウスの遺産と継承者たち」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 “数学日記”の時代(発見されるまで;テキストのあれこれ;高木貞治『近世数学史談』の変遷 ほか)
第2部 “数学日記”
第3部 “数学日記”解説(円周等分の原理の発見;平方剰余相互法則の第1証明の鍵の発見;再び円周等分へ ほか)
第4部 解説:ガウスの全数学の故郷(『アリトメチカ研究』の成立まで;『アリトメチカ研究』以後;楕円関数論の展開 ほか)
ページの先頭へ