井口壽乃/著 -- 彩流社 -- 2013.6 -- 702.34

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 702.3/イクチ/一般H 118996523 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中欧のモダンアート
書名ヨミ チュウオウ ノ モダン アート
副書名 ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー
著者名 井口壽乃 /著, 加須屋明子 /著  
著者ヨミ イグチ,トシノ , カスヤ,アキコ  
出版者 彩流社  
出版年 2013.6
ページ数等 185,53p 図版16枚
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 年表あり 索引あり
一般件名 芸術-ヨーロッパ(中央部)-歴史-近代  
ISBN 4-7791-1916-2
ISBN13桁 978-4-7791-1916-3
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101955344
NDC8版 702.34
NDC9版 702.34
内容紹介 社会主義時代に封印されていた作品が発見され、自国の歴史・文化の再検証が進む中欧。19世紀後半の近代美術の芽生えから、第二次世界大戦勃発まで、美術を中心に建築・写真・デザイン等を含む中欧4ヵ国の芸術について、具体的な作家と作品を紹介しつつ解説する。
著者紹介 【井口】筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。ハンガリー科学アカデミー美術史研究所留学。専攻は近・現代芸術論、デザイン史。埼玉大学教養学部教授。著書に「ハンガリー・アヴァンギャルド-MAとモホイ=ナジ」など。 
著者紹介 【加須屋】京都大学大学院哲学研究科博士後期課程美学美術史学専攻修了。ヤギェウォ大学哲学研究所美学研究室留学。1991~2008年まで国立国際美術館学芸課勤務。京都市立芸術大学美術学部准教授。著書に「美術史をつくった女性たち-モダニズムの歩みのなかで」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 ポーランド(「若きポーランド」とその周辺―モダニズム期における民族様式の追求一八九〇‐一九一八;「構成主義」―両大戦期、インターナショナルな前衛運動一九二三‐三六;クラクフを中心とする動き―ヴィトカッツィ、色彩派、グルパ・クラコフスカ、カントルと戦後へ;ポーランドの写真―黎明期から芸術写真へ。フォトモンタージュ)
2 チェコ、スロヴァキア(抽象絵画の誕生―「マーネス造形芸術家連盟」の画家たち一八八七‐一九一〇;チェコ・キュビスム「スクピナ」―絵画・建築・デザイン一九一一‐一八;「デヴィエトスィル」と構成主義―カレル・タイゲ一九二〇‐二七;シュルレアリスム―シュティルスキー、トワイヤン、シーマ、タイゲ一九二七‐三〇年代;キネティック・アート―ペシャーネクのライト・キネティック・アート一九二四‐三七;アーツ・アンド・クラフツ協会と両大戦間期のデザイン―タイゲ、ストナー;ピクトリアリズムから前衛写真まで―ドルティコル、レスレル、フンケ)
3 ハンガリー(「ナジバーニャ派」―トランシルヴァニアにおける近代絵画の胎動一八九六‐一九一〇;「八人衆」―ハンガリー印象主義からフォーヴィスムへ一九〇七‐一二;「MA」の芸術家たち―行動主義からハンガリー構成主義へ一九一五‐二五;越境の芸術家―ティハニ、マティス・テウチ、モホイ=ナジ;ハンガリーの工芸―「ハンガリー・セセッション」とゲデレー工房一九〇一‐二〇;グラフィックデザイン―プロパガンダ・ポスターから広告ポスターまで一八八五‐一九三〇)