鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
おとなの剣道上達講座
利用可
予約かごへ
波多野登志夫/著 -- スキージャーナル -- 2013.8 -- 789.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
789.3/ハタノ/一般H
119097685
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
おとなの剣道上達講座
書名ヨミ
オトナ ノ ケンドウ ジョウタツ コウザ
副書名
剣道日本
著者名
波多野登志夫
/著
著者ヨミ
ハタノ,トシオ
出版者
スキージャーナル
出版年
2013.8
ページ数等
191p
大きさ
21cm
一般件名
剣道
ISBN
4-7899-2138-7
ISBN13桁
978-4-7899-2138-1
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101952853
NDC8版
789.3
NDC9版
789.3
内容紹介
「待って打つ」剣道は必ず行き詰まる。ただ「打ちたい」ではなく、心のかけひき、心の戦い、つまり“技前”が必要。社会人になれば、稽古の回数は制限され、少しずつ身体が動かなくなっていく。学生時代までの剣道から脱却し、さらに強くなるためにはなにが必要なのか。剣道の枠を超え、仕事や人生にも通じる画期的な一冊。
著者紹介
昭和20年東京都生まれ。日本大学卒。大学卒業後、会社勤務を経て、46年南武堂剣道具店を設立する。現在同店代表取締役。平成6年2度目の受審で剣道八段合格。西東京剣道連盟参与、駿河台大学剣道部師範、武蔵村山市剣道連盟会長、金龍舘道場師範。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
社会人剣士よ、正しい剣道を目指そう
正しい持ち方は、基本中の基本である
生涯剣道のためにも、覚えておきたい返し胴
社会人剣士が、切り返しを学ぶ意味
社会人剣士が、かかり稽古を学ぶ意味
昇段審査で私が心がけてきたこと
昇段審査で心がけてほしいこと
社会人剣士が突きを覚える意味
稽古の基本は、構えの見直しと徹底した模倣
ひとりでできることをつきつめる
社会人ならば、竹刀にも気を配りたい
社会人が気をつけるべき着装とは
社会人が求めるべきは、相手を崩す“攻め”
社会人が求めるべき、稽古に対する姿勢
ページの先頭へ