鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
猿まわし被差別の民俗学
貸出中
予約かごへ
筒井功/著 -- 河出書房新社 -- 2013.7 -- 384.38
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
384.3/ツツイ/一般H
119081796
一般
利用可
個人貸出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
猿まわし被差別の民俗学
書名ヨミ
サルマワシ ヒサベツ ノ ミンゾクガク
著者名
筒井功
/著
著者ヨミ
ツツイ,イサオ
出版者
河出書房新社
出版年
2013.7
ページ数等
231p
大きさ
20cm
一般件名
猿回し
ISBN
4-309-22594-2
ISBN13桁
978-4-309-22594-4
定価
1900円
問合わせ番号(書誌番号)
1101951578
NDC8版
384.38
NDC9版
384.38
内容紹介
中世以前、猿は信仰され、また馬の守り神として飼われ、芸も仕込まれた。が、その信仰の零落とともに猿飼は賎視されるようになった。被差別者全般を視野に入れて取材・探究された、第20回旅の文化賞受賞の著者による、初めての決定的な書き下ろし。
著者紹介
1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続けている。第20回旅の文化賞受賞。著書に「ソ連の旅」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 近世・猿まわしの身分と暮らし
第2章 現代猿まわしの故郷・山口県
第3章 戦国大名と猿飼
第4章 「猿飼」地名を歩く
第5章 「藤内」を結ぶ糸
第6章 古代・中世資料に見える猿まわし
第7章 猿まわしの起源
第8章 猿と人間
第9章 猿まわしの系譜
第10章 なぜ差別されたか
ページの先頭へ