小島康敬/編 -- ぺりかん社 -- 2013.7 -- 220.04

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 220/レイカ/一般H 119114174 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「礼楽」文化
書名ヨミ レイガク ブンカ
副書名 東アジアの教養
著者名 小島康敬 /編  
著者ヨミ コジマ,ヤスノリ  
出版者 ぺりかん社  
出版年 2013.7
ページ数等 420p
大きさ 20cm
内容細目 内容: 中国の礼楽 中国古代の飲食文化と礼楽 / 古藤友子著
一般件名 アジア(東部)-歴史 , 儀礼 , 音楽  
ISBN 4-8315-1357-1
ISBN13桁 978-4-8315-1357-1
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101951507
NDC8版 220.04
NDC9版 220.04
内容紹介 「礼楽」をキーワードに教養文化の展開と変容を考察した国際シンポジウムの成果。「詩書礼楽」の重要性を説いた孔子―。その教えと伝統を共有する東アジア文化圏―。
著者紹介 1949年岐阜県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程退学。国際基督教大学教養学部教授。日本思想史専攻。主著「増補版徂徠学と反徂徠」「「聖人の道」と「色道」」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 中国の礼楽(中国古代の飲食文化と礼楽―孝子の三道をめぐって;『荀子』における礼楽思想の分析;王安石から朱熹へ―宋代礼学の展開 ほか)
2 朝鮮の礼楽(朝鮮時代の「儒教」と「楽」について―思想史からの一試論;朱子学における理学的礼楽論と朝鮮;現実と原則の調和を追求した退渓の礼論 ほか)
3 日本・琉球の礼楽(荻生徂徠一門の音楽嗜好とその礼楽観;日本における明楽の受容;守礼の邦の音楽)
シンポジウム総合討論 東アジアにおける「礼」と「楽」―東アジア共通の教養として