鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
笑いの日本文化
利用可
予約かごへ
樋口和憲/著 -- 東海教育研究所 -- 2013.6 -- 361.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.5/ヒクチ/一般H
119042961
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
笑いの日本文化
書名ヨミ
ワライ ノ ニホン ブンカ
副書名
「烏滸の者」はどこへ消えたのか?
著者名
樋口和憲
/著
著者ヨミ
ヒグチ,カズノリ
出版者
東海教育研究所
出版年
2013.6
ページ数等
285p
大きさ
19cm
一般件名
文化
,
日本
,
笑い
ISBN
4-486-03750-2
ISBN13桁
978-4-486-03750-7
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101947832
NDC8版
361.5
NDC9版
361.5
内容紹介
その昔、日本には、笑いを神にささげる人々がいた。それが日本の「笑い文化」の始まりだった。柳田国男が「烏滸の者」と呼び、その消滅を嘆いた人々―。歴史のなかで、さまざまに姿を変えて、彼らはどこへ消えたのか?日本文化の源流に深く分け入り、「笑い」の起源や歴史的変容を掘り起こした労作が、現代の「薄っぺらな、商品としての笑い」と強張りに満ちた社会を照射する。
著者紹介
1959年東京都生まれ。東京都立大学法学部卒。日本学術振興会国際事業部勤務を経て、同ワシントン研究連絡センター副所長、ボン研究連絡センター副所長を歴任。現在、日本学術振興会学術システム研究センター専門調査役を務める。第6回涙骨賞最優秀賞受賞。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 笑いの起源をたどってみれば
第2章 神と笑いと日本人
第3章 「笑い神事」に秘められた謎
第4章 共同体の変容と「笑い」の変化
第5章 都市化・近代化と笑いの変遷
第6章 グローバル化社会と烏滸の者
第7章 「笑い」に挑んだ知の巨人たち
第8章 災害の国日本と「無常の笑い」
ページの先頭へ