鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
わかっているようでわからない数と図形と論理の話
利用可
予約かごへ
西田吾郎/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2013.6 -- 410
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
410/ニシタ/一般H
118942097
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
わかっているようでわからない数と図形と論理の話
書名ヨミ
ワカッテイル ヨウデ ワカラナイ スウ ト ズケイ ト ロンリ ノ ハナシ
シリーズ名
学術選書
シリーズ巻次
061
著者名
西田吾郎
/著
著者ヨミ
ニシダ,ゴロウ
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2013.6
ページ数等
270p
大きさ
19cm
一般件名
数学
ISBN
4-87698-861-7
ISBN13桁
978-4-87698-861-7
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101944844
NDC8版
410
NDC9版
410
内容紹介
足し算の計算法や長方形の面積の求め方は、小学校で習う当たり前のこと。しかし、「なぜ1+1=2なのか?」「そもそも面積とは何か?」と問われると、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。本書は、高校や大学初学年で学ぶ数と図形と論理の数学から、当たり前のようで実はきちんと理解されていない10のトピックスを取り上げ、丁寧に解説します。
著者紹介
1943年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。京都大学理学部、大学院理学研究科教授、同副学長を歴任。京都大学名誉教授。専攻:位相幾何学。主な著作「ホモトピー論」「線形代数学」「数、方程式とユークリッド幾何」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1話 定義と定理―1+1=2はどうして正しい?
第2話 負数と整数―(-1)×(-1)=1について
第3話 分数と有理数―分数の割り算はなぜひっくり返して掛ける?
第4話 実数とはなにか―0.999…=1,≠1?
第5話 角度と面積と左右
第6話 虚数iはどこに存在する?
第7話 オイラーの公式eπi=-1とはなにか
第8話 非ユークリッド幾何―曲がっていても「直線」
第9話 数学と論理
第10話 パラドックスいろいろとゲーデルの不完全性定理
付録
ページの先頭へ