堀内かおる/著 -- 世界思想社 -- 2013.6 -- 375.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 375.5/ホリウ/一般 119038407 一般 利用可

資料詳細

タイトル 家庭科教育を学ぶ人のために
書名ヨミ カテイカ キョウイク オ マナブ ヒト ノ タメニ
著者名 堀内かおる /著  
著者ヨミ ホリウチ,カオル  
出版者 世界思想社  
出版年 2013.6
ページ数等 199p
大きさ 19cm
一般件名 家庭科  
ISBN 4-7907-1597-3
ISBN13桁 978-4-7907-1597-9
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101943472
NDC8版 375.5
NDC9版 375.5
内容紹介 日常生活の「あたりまえ」を問い直す。子どもたちが将来、自立した生活者として生きていくために必要な学習とは何か。家庭科を学びほぐし、新たな授業を展望する、教師を目指す人必携の書。
著者紹介 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程、昭和女子大学大学院生活機構研究科博士後期課程修了。横浜国立大学教授。専門は家庭科教育学、ジェンダーと教育。主な著書に「教科と教師のジェンダー文化-家庭科を学ぶ・教える女と男の現在」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
家庭科再発見―家庭科に関する5つの問いによせて
家庭科の過去・現在―歴史を振り返り“いま”を確認する
家庭科教育の意義―“生活について学校で学ぶ”ということ
家族・家庭への気づきを促す学習―“あたりまえ”を問い直す
“価値ある体験”をとおして学ぶ食生活・衣生活―何のための実践・体験か
グローバル化する消費生活の問い直し―ジーンズから世界が見える
男女共同参画時代の家庭生活―イクメンとワーク・ライフ・バランスの実現へ
家庭科の学習指導要領と指導計画―家庭科の枠組を知る
授業の構想―授業から何を見取るのか
授業の実践―模擬授業から学ぶ
家庭科の評価―授業の改善に向けて
家庭科教師という存在―求められる資質と指導力とは
家庭科教育の未来―これからの暮らしを展望する