西野悠司/著 -- 日刊工業新聞社 -- 2013.5 -- 534.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 534.6/ニシノ/一般 119062820 一般 利用可

資料詳細

タイトル トコトンやさしい配管の本
書名ヨミ トコトン ヤサシイ ハイカン ノ ホン
シリーズ名 B&Tブックス
著者名 西野悠司 /著  
著者ヨミ ニシノ,ユウジ  
出版者 日刊工業新聞社  
出版年 2013.5
ページ数等 157p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 配管  
ISBN 4-526-07080-7
ISBN13桁 978-4-526-07080-8
定価 1400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101941681
NDC8版 534.6
NDC9版 534.6
内容紹介 配管技術が活躍する分野は、石油、化学、鉄鋼、上・下水道、ガス、建築の空調・給水など、非常に広範囲にわたる。本書は配管の歴史、身近にある配管、配管が機能を発揮するための諸要素などをわかりやすく紹介する。
著者紹介 1963年早稲田大学第1理工学部卒。63~2002年現在の(株)東芝京浜事業所、続いて(株)東芝プラントシステムにおいて発電プラントの配管設計に従事。配管技術研究協会主催の研修セミナー講師。現在、配管技術研究協会参与、日本機械学会火力発電用設備規格構造分科会副主査など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 配管の長い歴史(人と切っても切れない水―人類は配管と共に歩んできた;古代ローマ帝国の水道―ポンプのない時代の水道 ほか)
第2章 いろいろな場所で活躍する配管(上水道の配管―水源から蛇口までの長い道のり;下水道の配管―さらさら流して川へ出す ほか)
第3章 配管を形づくる要素(配管という装置―配管が具備すべき条件;管の材質―プラスチック管の目ざましい普及 ほか)
第4章 プラント配管のできあがるまで(配管完成までのステップ―プラント完成の喜びに浸るためのステップ;配管の設計手順―他部門と折り合いをつけつつ設計が進む ほか)
第5章 配管を取り巻く技術(配管技術をはぐくむ―4力学が大事;管の耐圧強度―A×p=B×Sの考え方をマスターする ほか)