鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
天然ゴムの歴史
利用可
予約かごへ
こうじや信三/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2013.5 -- 617.9
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
617.9/コウシ/一般
119030131
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
天然ゴムの歴史
書名ヨミ
テンネン ゴム ノ レキシ
副書名
ヘベア樹の世界一周オデッセイから「交通化社会」へ
シリーズ名
学術選書
シリーズ巻次
060
著者名
こうじや信三
/著
著者ヨミ
コウジヤ,シンゾウ
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2013.5
ページ数等
331p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
ゴム-歴史
,
ゴム植物
ISBN
4-87698-860-9
ISBN13桁
978-4-87698-860-0
定価
2200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101939017
NDC8版
617.9
NDC9版
617.9
内容紹介
タイヤの原料として現代の交通化社会を支えるゴム。天然ゴムを産み出すヘベア樹(パラゴムノキ)は現在主に東南アジアと南アジアで栽培されているが、その原産地はアマゾンである。ゴムの樹はどのようにしてアマゾンを脱出し、世界中に広まったのか?また、それは人類の社会に何をもたらし、どこへ導くのか?ヘベア樹の移植と交通化の立役者である4人の男たちの生き様を軸に、天然ゴムのダイナミックな歴史を生き生きと語る。
著者紹介
1942年大阪生まれ。65年京都大学工学部卒。69年同大学院工学研究科博士課程中退、京都工芸繊維大学工芸学部助手。91年同教授。93年京都大学化学研究所へ転任。2006年京都大学名誉教授。同年からマプア工科大学、マヒドン大学理学部客員教授を歴任。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 天然ゴム前史
第1章 キナノキのプラント・イントロダクション―ヘベア樹に先行したマーカムの試み
第2章 若きウイッカムとゴムとの出会い―ニカラグア、オリノコ、そしてアマゾンへ
第3章 ヘベア樹プラント・イントロダクションの始動―ウイッカムとキュー植物園・インド省の綱引き
第4章 ヘベア樹のオデッセイ―アマゾンからキュー植物園、そして南アジア・東南アジアへ
第5章 ウイッカム、失敗に魅入られたプランター
第6章 ゴム・プランテーションの確立とリドレイ
第7章 ブラジルへ里帰りしたヘベア樹―フォードとフォードランディア
第8章 天然ゴムに魅せられた人々―この奇妙な植物資源の科学
第9章 21世紀における「交通化社会」と人類
終章 天然ゴムの未来
ページの先頭へ