神谷秀之/著 -- 公人の友社 -- 2013.4 -- 318.18

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 318.1/カミヤ/一般H 119049255 一般 利用可

資料詳細

タイトル 自治体連携と受援力
書名ヨミ ジチタイ レンケイ ト ジュエンリョク
副書名 もう国に依存できない
シリーズ名 自治体〈危機〉叢書
著者名 神谷秀之 /著, 桜井誠一 /著  
著者ヨミ カミヤ,ヒデユキ , サクライ,セイイチ  
出版者 公人の友社  
出版年 2013.4
ページ数等 148p
大きさ 21cm
一般件名 広域行政  
ISBN 4-87555-621-7
ISBN13桁 978-4-87555-621-3
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101937028
NDC8版 318.18
NDC9版 318.18
内容紹介 東日本大震災以後、政治・行政は何をすべきか。本書では、自治体の自立と連携、受援力・支援力の強化を取り上げる。被災した場合どう支援を受け入れるかという「受援」をテーマとした初めての本。
著者紹介 【神谷】ジャーナリスト。記者として、国の省庁や自治体で行政取材を主に担当。主な著書「現場からの警告阪神・淡路大震災10年」「地方分権が必要な23の理由ニッポン沈没を防ぐために」「自治キーワード考分権を言葉から探る」「市民自治の思想地域現場からの出発」。 
著者紹介 【桜井】神戸市代表監査委員。神戸市受援計画策定委員会オブザーバー。関西学院大学復興制度研究所研究員・同非常勤講師。内部統制を含む自治体危機管理について市町村研修活動などを実施。神戸市職員時代は、阪神・淡路大震災、新型インフルエンザ騒動などの対応に当たった。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 東日本大震災が開けた「窓」―これから何をすべきか
第1章 自治体間支援の群生―自治体連携元年2011
第2章 重層化する日本社会―多方面からの多彩な支援
第3章 もう国に依存できない―なのに国が復興を阻害する
第4章 なぜ受援か―支援を上手に生かせなかった
第5章 受援力の強化―自治体における受援計画づくり
第6章 神戸市の受援計画―全国に先駆け、支援受け入れマニュアル化
第7章 支援力の強化―被災地が受け入れやすい応援を
終章 今すぐ行動を―大災害時代の危機管理