鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
コミュニティ支援、べてる式。
利用可
予約かごへ
向谷地生良/編著 -- 金剛出版 -- 2013.4 -- 369.28
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
369.28/ムカイ/一般H
119040031
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
コミュニティ支援、べてる式。
書名ヨミ
コミュニティ シエン ベテルシキ
著者名
向谷地生良
/編著,
小林茂
/編著
著者ヨミ
ムカイヤチ,イクヨシ , コバヤシ,シゲル
出版者
金剛出版
出版年
2013.4
ページ数等
270p
大きさ
20cm
内容細目
内容: 浦河べてるの家とコミュニティ支援 浦河におけるコミュニティ支援 / 向谷地生良, 川村敏明, 渡辺さや可述
一般件名
精神障害者福祉
ISBN
4-7724-1299-9
ISBN13桁
978-4-7724-1299-5
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101935408
NDC8版
369.28
NDC9版
369.28
内容紹介
当事者と支援者と地域住民が手を取り合って実現した「べてるの地域主義」は、医療中心主義を転覆させ、そこから解き放たれた当事者が地域に根差して生活するコミュニティ支援の現在形を指し示す。コミュニティ全体に浸透する「共助」の理念に貫かれた、希望へと降りてゆく足跡。
著者紹介
【向谷地】1978年北星学園大学社会福祉学科卒業後、浦河赤十字病院でソーシャルワーカーとして勤務。当事者と教会の一室に住み込み、84年に彼らと共に「べてるの家」を設立。現在、北海道医療大学看護福祉学部教授。北海道医療大学教授、浦河べてるの家理事、ソーシャルワーカー。
著者紹介
【小林】2001年南山大学大学院文学研究科博士課程満期退学。07年日本福祉大学大学院社会福祉研究科心理臨床学科修了。牧師を務めながら児童養護施設非常勤心理療法担当職員等として勤務。現在、浦河べてるの家臨床心理士、日本基督教団牧師、幌泉教会牧師など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
浦河べてるの家とコミュニティ支援 浦河におけるコミュニティ支援
向谷地生良/述
浦河におけるコミュニティ支援(総論)
向谷地生良/著
浦河べてるの家と臨床心理的地域援助
小林茂/著
当事者が仲間を、そして自分自身を助けること
伊藤知之/著
安心してサボれる会社づくり
池松麻穂/著
浦河べてるの家の障害者支援と防災活動
井上健/著
浦河べてるの家のコミュニティ支援の展開 地域につなげること
大濱伸昭/著
当事者のための権利擁護とコミュニティ支援
池亀直美/著
子育て支援と浦河管内子どもの虐待防止
伊藤恵里子/著
浦河町の社会教育行政とコミュニティ支援
浅野浩嗣/著
浦河赤十字病院医療相談室での実践を通して
高田大志/著
つながりの子育て支援
吉村明美/述
浦河べてるの家のコミュニティ支援の未来 浦河べてるの家の未来形
向谷地生良/著
ページの先頭へ