上野川修一/著 -- 講談社 -- 2013.4 -- 491.346

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 491.3/カミノ/一般H 118985864 一般 利用可

資料詳細

タイトル からだの中の外界腸のふしぎ
書名ヨミ カラダ ノ ナカ ノ ガイカイ チョウ ノ フシギ
副書名 最大の免疫器官にして第二のゲノム格納庫
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ巻次 B-1812
著者名 上野川修一 /著  
著者ヨミ カミノガワ,シュウイチ  
出版者 講談社  
出版年 2013.4
ページ数等 213p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 , 腸内細菌  
ISBN 4-06-257812-3
ISBN13桁 978-4-06-257812-7
定価 860円
問合わせ番号(書誌番号) 1101934604
NDC8版 491.346
NDC9版 491.346
内容紹介 年間1トンもの食べ物を消化・吸収し、たえず病原菌にもさらされる「内なる外」=腸。眼や口、呼吸器にまで目を光らせる最強の免疫器官であり、独自の遺伝子をもつ「腸内細菌」との共進化の場でもある。1億個ものニューロンを擁し、「第二の脳」とも呼ばれる驚異の「腸」能力とは。
著者紹介 1942年東京生まれ。東京大学農学部卒。同大学助手、助教授を経て、2003年まで東京大学大学院農学生命科学研究科教授。12年まで日本大学生物資源科学科教授。日本農芸化学会会長等を歴任。現在、日本食品免疫学会会長、日本ビフィズス菌センター理事長。東京大学名誉教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 腸は進化しつづけてきた―からだの中の「外界」はどうできたか
第2章 いのちをつくる腸の働き―驚異の消化・吸収力
第3章 腸はいつも考えている―1億個のニューロンに支えられた「第二の脳」
第4章 腸はからだを守っている―人体最大の免疫器官
第5章 共生者「腸内細菌」の素顔―「第二のゲノム」のすごい働き
第6章 腸の働きが低下したら…?
第7章 腸内細菌で健康になる