鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近世庚申塔の考古学
利用可
予約かごへ
石神裕之/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2013.4 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/イシカ/一般
118985757
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世庚申塔の考古学
書名ヨミ
キンセイ コウシントウ ノ コウコガク
著者名
石神裕之
/著
著者ヨミ
イシガミ,ヒロユキ
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2013.4
ページ数等
243p
大きさ
27cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
塔
,
庚申信仰
,
日本-歴史-近世
ISBN
4-7664-2041-1
ISBN13桁
978-4-7664-2041-8
定価
7400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101932939
NDC8版
210.2
NDC9版
210.5
内容紹介
中世末から民衆の世界に広まり、近世以降、社会に深く浸透した庚申信仰。信仰の様相と、それを育んだ社会の実態の痕跡を現代に伝えているのが、全国各地に数多く建立された庚申塔である。本書は、碑面に青面金剛、地蔵菩薩、三猿などが彫られ、さまざまな大きさ、形状のものがあるそれらの考古学的分析を行う。戦前戦後を通して、庚申塔は好事家たちによる調査・蒐集の対象となり、歴史学、民俗学などの見地からも研究が積み重ねられてきた。本書は、考古学を基盤にそれらを有機的に統合するとともに、新たな調査、分析を重ね、近世日本人の心性、信仰、紐帯から都市・農村の空間と交通の実態にまで迫る、新しい試みの成果である。
著者紹介
1973年神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。2007~10年慶應義塾大学文学部准教授。10~13年同大学矢上地区文化財調査室准教授。現在、慶應義塾大学文学部非常勤講師。主要業績に「関東地方の六道銭にみる永楽通寶」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 近世庚申塔研究の目的
第1章 既往研究の概要と視座
第2章 石塔形態に対する型式学的分析
第3章 近世庚申塔の主尊に対する考古学的分析
第4章 近世庚申塔にみる施主名称の史的変遷
第5章 近世庚申塔にみる造立期日銘の検討
第6章 武蔵国荏原郡馬込村の庚申塔施主
第7章 近世庚申塔造立習俗の展開と村落社会の変化
第8章 近世後期の庚申塔にみる石造遺物の盛衰
終章 近世庚申塔研究の地平
ページの先頭へ