藤尾慎一郎/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.5 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/フシオ/一般 118877400 一般 利用可

資料詳細

タイトル 弥生文化像の新構築
書名ヨミ ヤヨイ ブンカゾウ ノ シンコウチク
著者名 藤尾慎一郎 /著  
著者ヨミ フジオ,シンイチロウ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2013.5
ページ数等 275p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 弥生式文化  
ISBN 4-642-09329-X
ISBN13桁 978-4-642-09329-3
定価 9500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101932694
NDC8版 210.2
NDC9版 210.27
内容紹介 AMS炭素14年代測定にもとづく弥生時代の新しい年代観によって、弥生文化像はどのように変わるのか。土器に付着した炭化物やウルシ、種子や木材など約2500点を測定。なかなか広まらなかった水田稲作、鉄器がなかった当初の600年、変わる弥生村の景観、多様な水田稲作文化などを論じる。教科書ではみられない弥生文化像を提出する。
著者紹介 1959年福岡県生まれ。86年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、国立歴史民俗博物館副館長・総合研究大学院大学教授。主要編著書「縄文論争」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 弥生稲作の開始年代(年代決定の基本的な考え方;九州北部における弥生稲作の開始年代 ほか)
2 弥生稲作の開始と拡散(福岡・早良平野における弥生稲作民と園耕民の住み分け;大阪湾沿岸地域における弥生稲作民と園耕民の住み分け ほか)
3 弥生文化の鉄―弥生長期編年下の鉄史観(鉄と出会った日本列島の人びと;鉄素材の種類 ほか)
4 新しい弥生集落像(「同時期」の意味;「同時期」の認定法 ほか)
5 弥生文化の輪郭(藤本強の前一千年紀の列島内諸文化―続縄文・弥生・貝塚後期文化・ボカシの地域;弥生文化とはどんな文化なのか―弥生文化の指標 ほか)