倉沢愛子/編著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2013.4 -- 365.0224

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 365/クラサ/一般H 118985039 一般 利用可

資料詳細

タイトル 消費するインドネシア
書名ヨミ ショウヒスル インドネシア
著者名 倉沢愛子 /編著  
著者ヨミ クラサワ,アイコ  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2013.4
ページ数等 310p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 市場の変容 伝統的市場の近代化 / 内藤耕著
一般件名 消費-インドネシア  
ISBN 4-7664-2015-2
ISBN13桁 978-4-7664-2015-9
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101932595
NDC8版 365.0224
NDC9版 365.0224
内容紹介 世界第4位の人口をかかえ、急激な経済発展を遂げるインドネシア。独特の国民性による旺盛で貪欲な消費意欲が、この国の経済を拡大し続けている。近代的なショッピングモールと路地裏の露天商が共存する空間で、伝統と現代をともにライフスタイルに取り込む中間層のたくましさを詳細な現地調査によって描き出す。
著者紹介 1970年東京大学教養学部卒。72年同大学大学院社会学研究科修士課程修了、78年コーネル大学大学院修士課程修了、79年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。82年摂南大学国際言語文化学部助教授、89年同大学国際言語文化学部教授等を経て、慶應義塾大学名誉教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 市場の変容(伝統的市場の近代化―ジャカルタ南部L市場をめぐって;ジャカルタの衣料品市場の変容―タナアバン市場における西カリマンタン華人の役割;現代的な消費と「インフォーマル・セクター」―ジョグジャカルタ特別州スレマン県の学生街の事例)
第2部 消費の変容(ディズニー化する郊外―商品としての分譲住宅;浴室タイルの家―東ジャワ海外出稼ぎ村における顕示的消費と社会変容)
第3部 教育・文化の変容(消費行為としての教育―次世代に託す希望;商品化するイスラーム―雑誌『アル=キッサ』と預言者一族;イスラーム的価値の大衆化―書籍と映画に見るイスラーム的小説の台頭)