押野武志/編著 -- 北海道大学出版会 -- 2013.3 -- 910.26

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 910.2/オシノ/一般H 118985103 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本探偵小説を読む
書名ヨミ ニホン タンテイ ショウセツ オ ヨム
副書名 偏光と挑発のミステリ史
著者名 押野武志 /編著, 諸岡卓真 /編著  
著者ヨミ オシノ,タケシ , モロオカ,タクマ  
出版者 北海道大学出版会  
出版年 2013.3
ページ数等 293,6p
大きさ 19cm
内容細目 索引あり
一般件名 推理小説(日本)  
ISBN 4-8329-3383-3
ISBN13桁 978-4-8329-3383-5
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101932144
NDC8版 910.26
NDC9版 910.26
内容紹介 ミステリに関する研究活動を行ってきた北海道大学大学院文学研究科映像・表現文化論講座の成果から精選した論文集。江戸川乱歩をはじめ、松本清張、京極夏彦など、各時代を代表する作家の作品を縦横無尽に読み解く。
著者紹介 【押野】1965年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、北海道大学大学院文学研究科教授。著書に「宮沢賢治の美学」「童貞としての宮沢賢治」「文学の権能-漱石・賢治・安吾の系譜」などがある。 
著者紹介 【諸岡】1977年福島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、北海道大学大学院文学研究科専門研究員。専門はミステリ論、テレビゲーム論。著書に「現代本格ミステリの研究」がある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦前編(「一寸法師」のスキャンダル―江戸川乱歩と新聞小説;指紋と血の交錯―小酒井不木「赦罪」をめぐって)
戦後編1(坂口安吾ミステリの射程―『荒地』派詩人たちとの交錯;「終戦直後の婦人」の創出―松本清張『ゼロの焦点』;帰郷不能者たちの悲歌―水上勉『飢餓海峡』論)
戦後編2(もうひとつのクローズドサークル―『八つ墓村』と『屍鬼』;“わたしのハコはどこでしょう?”―赤川次郎「徒歩十五分」をめぐって)
現代編(憑物落し、あるいは二つの物語世界の相克―京極夏彦『姑獲鳥の夏』;サスペンスの構造と『クラインの壷』『ジェノサイド』の比較考察;創造する推理―城平京『虚構推理』論)
三・一一以降のミステリ的想像力―「あとがき」に代えて)