鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
気候変動を理学する
利用可
予約かごへ
多田隆治/〔著〕 -- みすず書房 -- 2013.3 -- 451.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
451.8/キコウ/一般H
119005504
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
気候変動を理学する
書名ヨミ
キコウ ヘンドウ オ リガクスル
副書名
古気候学が変える地球環境観
著者名
多田隆治
/〔著〕
著者ヨミ
タダ,リュウジ
出版者
みすず書房
出版年
2013.3
ページ数等
287,11p
大きさ
20cm
内容細目
索引あり
一般件名
気候変動
ISBN
4-622-07749-3
ISBN13桁
978-4-622-07749-7
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101930151
NDC8版
451.8
NDC9版
451.85
内容紹介
科学的根拠を自ら一つ一つ読み解く過程にこそ、「理学する」手ごたえがある。サイエンスカフェ参加者の探求欲にも感染せずにはすまない、充実の地球システム学入門。
著者紹介
1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。専門は地球システム変動学・古海洋学・古気候学・堆積学。著書「固体と地球のレオロジー」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1回 地球の気候はどのように制御されてきたか(地表温度はどのようにして決まるか;全球凍結をめぐる謎)
第2回 地球は回り、気候は変わる(氷河時代と氷期‐間氷期サイクル;ミランコビッチの仮説)
第3回 CO2濃度はどのように制御されてきたか(産業革命以前のCO2濃度変動;CO2固定のプロセス;海洋に炭素を送り込む三つのポンプ;深層水循環tCO2濃度の変化)
第4回 急激な気候変動とそのメカニズム―『デイ・アフター・トゥモロー』の世界(急激な気候変動が北半球で起きていた;ダンスガード=オシュガー・サイクルに伴う変動の波及;古気候記録が語る地球の未来)
第5回 太陽活動と気候変動―太陽から黒点が消えた日(過去の太陽活動を知る;古気候と太陽活動)
ページの先頭へ