楽園計画/編 -- ネコ・パブリッシング -- 2013.4 -- 024.118

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 024.1/フンカ/一般H 119093627 一般 利用可

資料詳細

タイトル 文化の樹を植える。
書名ヨミ ブンカ ノ キ オ ウエル
副書名 「函館蔦屋書店」という冒険
著者名 楽園計画 /編  
著者ヨミ ラクエン ケイカク  
出版者 ネコ・パブリッシング  
出版年 2013.4
ページ数等 127p
大きさ 26cm
内容細目 年譜あり
一般件名 函館蔦屋書店株式会社  
ISBN 4-7770-5341-5
ISBN13桁 978-4-7770-5341-4
定価 1429円
問合わせ番号(書誌番号) 1101928964
NDC8版 024.118
NDC9版 024.118
内容紹介 函館。そこは時に“星が舞い降りてきた街”とも呼ばれる。そんな北辺の詩的な港街に、2013年、ひとつの巨大な書店が誕生する。その函館の書店に夢を追う人々の、情熱の在り処を探った書。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Prologue 「函館蔦屋書店」のトポロジー
山崎亮(コミュニティデザイナー)×樋渡啓祐(武雄市長)―地方都市において未来に続く道を切り拓くのは誰か?
アーキテクトファイブ―“公園のような書店”ではなく、本当に緑の丘の公園を日本中に造れたらと考えた
文化の種を蒔く人々01 北川フラム―「空き家」をアートに転生させた、明晰なパラダイムシフトの手法。
梓設計―建築ではなく、“現象”をデザインしたい。“文化の樹”はその想いの結晶だ。
文化の種を蒔く人々02 立川直樹―異色のライブラリーを創出した、芸術を多面体として捉える感性。
クラインダイサムアーキテクツ―カンファタブルな空間…それが“蔦屋書店”のDNAであると確信している。
文化の種を蒔く人々03 ナガオカケンメイ―地域に伝えられた意匠の価値の再発見を可能にした静かな意志。
シーラカンスアンドアソシエイツ―物語を見せるためには、外周500mを“裏のない空間”に仕上げる必要があった。
文化の種を蒔く人々04 飯森範親―地方交響楽団に“事件”を呼んだ、自立を志向する指揮者の表現力。〔ほか〕