鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ポスト活字の考古学
利用可
予約かごへ
赤上裕幸/著 -- 柏書房 -- 2013.4 -- 778.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
778.2/アカカ/一般H
118950453
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ポスト活字の考古学
書名ヨミ
ポスト カツジ ノ コウコガク
副書名
「活映」のメディア史1911-1958
著者名
赤上裕幸
/著
著者ヨミ
アカガミ,ヒロユキ
出版者
柏書房
出版年
2013.4
ページ数等
433p
大きさ
20cm
内容細目
索引あり
一般件名
映画-日本-歴史
ISBN
4-7601-4224-X
ISBN13桁
978-4-7601-4224-8
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101927837
NDC8版
778.21
NDC9版
778.21
内容紹介
戦前日本の期待のニューメディアは、なぜ歴史の辺境へと追いやられ、やがて忘れ去られたのか?満洲映画協会設立の陰の功労者でもある大阪毎日新聞社活動写真班・水野新幸の活動を軸に、満洲から東映、そしてスタジオジブリへの系譜を明らかにする、壮大な20世紀メディア史。
著者紹介
1982年埼玉県生まれ。2006年上智大学文学部卒。11年京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻博士後期課程修了。大阪国際大学人間科学部専任講師を経て、現在、防衛大学校公共政策学科専任講師。専攻はメディア論、映像文化論。著書「戦争社会学ブックガイド」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 「電子書籍元年」の既視感
第1章 第一次世界大戦と「次に来るメディア」の台頭(一九一一~一九二七)
第2章 活字から活映へ(一九二八~一九三三)
第3章 論文の映画化とコミュニケーション革命(一九二八~一九三三)
第4章 紀元二六〇〇年前後のメディア文化政策(一九三三~一九四五)
第5章 映画がつくった実験国家「満洲」(一九二五~一九四五)
第6章 戦後視聴覚教育史における「満洲」人脈(一九四五~一九五八)
終章 バックトゥザフューチャー
ページの先頭へ