川上郁雄/編 -- くろしお出版 -- 2013.3 -- 801.04

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 801/イトウ/一般H 119072026 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「移動する子ども」という記憶と力
書名ヨミ イドウスル コドモ ト イウ キオク ト チカラ
副書名 ことばとアイデンティティ
シリーズ名 リテラシーズ叢書
シリーズ巻次
著者名 川上郁雄 /編  
著者ヨミ カワカミ,イクオ  
出版者 くろしお出版  
出版年 2013.3
ページ数等 374p
大きさ 21cm
内容細目 内容: 「移動する子ども」学へ向けた視座 / 川上郁雄著
一般件名 言語学習(心理学) , アイデンティティ(心理学) , 移民・植民 , 児童  
ISBN 4-87424-579-X
ISBN13桁 978-4-87424-579-8
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101921459
NDC8版 801.04
NDC9版 801.04
内容紹介 「移動する子ども」は、親や支援者、まわりの子どもたちとどのような関係性の中でことばを習得したのか。いかに効率的にことばの学習をするかではない。複数言語を学んだ経験が人生の中でくりかえし意味づけられ、「移動する子ども」という記憶として人を形成していく。当事者が語る経験と記憶は、社会を生き抜く力の源泉となる。「移動する子ども」学の新たな視座の提示。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「移動する子ども」学へ向けた視座―移民の子どもはどのように語られてきたか
第1部 「移動する子ども」という記憶(「移動する子ども」が大人になる時―ライフストーリーの語り直しによるアイデンティティの再構築;「日本人らしい日本語」が話せない日本人である僕の物語;日本とフランスを「移動する子ども」だったことの意味 ほか)
第2部 「移動する子ども」という主体(幼少期より日本で成長した高校生が語る記憶、ことば、自分;「移動する子ども」のことばの発達をめぐる親子の物語;複数言語環境にある親子はことばの学びをどのように捉えていたか ほか)
第3部 「移動する子ども」という意識のゆくえ(講演・カナダと日本で育った私が震災後のFUKUSHIMAから発信する理由;講演・多文化社会の中で育つ、育てる―ことば、家族、社会、そしてアイデンティティ;「移動する子ども」のことばと心を育むために親ができること ほか)