鈴木勇一郎/著 -- 講談社 -- 2013.2 -- 689.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 689.5/ススキ/一般H 118906886 一般 利用可

資料詳細

タイトル おみやげと鉄道
書名ヨミ オミヤゲ ト テツドウ
副書名 名物で語る日本近代史
著者名 鈴木勇一郎 /著  
著者ヨミ スズキ,ユウイチロウ  
出版者 講談社  
出版年 2013.2
ページ数等 286p
大きさ 19cm
内容細目 索引あり
一般件名 みやげもの-歴史 , 旅行-歴史 , 鉄道-日本-歴史  
ISBN 4-06-218156-8
ISBN13桁 978-4-06-218156-3
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101919988
NDC8版 689.5
NDC9版 689.59
内容紹介 日本各地の駅を訪れると、饅頭や羊羹、弁当などの食品が、その土地の名物として売られている。私たちにとって当たり前のこの光景は、実は他の国ではほとんど見られない(ロンドンのターミナルで「ビッグベン当」のようなものは見あたらない)。この類い稀なる「おみやげ」という存在は、鉄道を筆頭とする「近代の装置」が、日本の歴史、文化と相互作用して生まれたものだった―。近代おみやげの誕生と発展のありさまを描き出す、本格的歴史研究。
著者紹介 1972年和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、立教大学立教学院史資料センター学術調査員。著書に「近代日本の大都市形成」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 おみやげの起源とおみやげ文化
第1章 鉄道と近代おみやげの登場
第2章 近代伊勢参宮と赤福
第3章 博覧会と名物
第4章 帝国日本の拡大と名物の展開
第5章 温泉観光とおみやげ
第6章 現代社会の変容とおみやげ
終章 近代の国民経験とおみやげ