辻惟雄/編 -- 小学館 -- 2013.2 -- 708

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 大型本 708/ニホン-14/一般L 118931579 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本美術全集
書名ヨミ ニホン ビジュツ ゼンシュウ
巻次 第14巻(江戸時代 3)
巻書名 若冲・応挙、みやこの奇想
巻書名 若冲・応挙、みやこの奇想
著者名 辻惟雄 /編, 泉武夫 /編, 山下裕二 /編, 板倉聖哲 /編  
著者ヨミ ツジ,ノブオ , イズミ,タケオ , ヤマシタ,ユウジ , イタクラ,マサアキ  
出版者 小学館  
出版年 2013.2
ページ数等 287p
大きさ 38cm
内容細目 文献あり 年表あり
一般件名 日本美術-図集  
ISBN 4-09-601114-2
ISBN13桁 978-4-09-601114-0
定価 15000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101919421
NDC8版 708
NDC9版 708.7
内容紹介 若冲、応挙、蕭白、芦雪、蕪村、大雅…、18世紀の京都に綺羅星のごとく登場する画家たち。彼らはそれまでの伝統を打ち破り、新たな表現を模索し、さながら日本のルネサンスの様相を呈して、一気に花開いていく―まさに「日本のルネサンス」と呼ぶにふさわしい時代を一気に紹介。伊藤若冲『動植綵絵』全三十幅を美術全集としてはじめて、そのすべてを完全掲載。
著者紹介 【辻】1932年愛知県生まれ。東京大学文学部卒。同大学大学院博士課程中退。東北大学教授、東京大学教授、多摩美術大学学長などを経て、MIHO MUSEUM館長、東京大学名誉教授。著書「奇想の系譜」など。 
著者紹介 【泉】東北大学教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ミヤコに奇想横溢―18世紀の京都画壇
伊藤若冲 生涯と画業
応挙の力、芦雪の奇
せめぎあい、継承する、日本の文人画―関西を中心に
若冲『動植綵絵』の妙技―生命の美しさの表現追求
江戸時代後期の書