岡野友彦/著 -- PHP研究所 -- 2013.3 -- 210.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 210.4/オカノ/一般S 119070392 一般 利用可

資料詳細

タイトル 院政とは何だったか
書名ヨミ インセイ トワ ナンダッタカ
副書名 「権門体制論」を見直す
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 848
著者名 岡野友彦 /著  
著者ヨミ オカノ,トモヒコ  
出版者 PHP研究所  
出版年 2013.3
ページ数等 214p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり
一般件名 日本-歴史-中世 , 院政  
ISBN 4-569-81065-9
ISBN13桁 978-4-569-81065-2
定価 760円
問合わせ番号(書誌番号) 1101918588
NDC8版 210.4
NDC9版 210.4
内容紹介 天皇はなぜ「武士の時代」といわれる中世を生き延びたのか―その答えは「院政」にある。「院政」とはたんに、皇位をしりぞいたのちも前天皇が影響力を保ちつづけたといった単純な政治的事件ではない。それは律令体制が完全に崩壊した中世にあって、国家財政を支えた唯一の経済基盤である「荘園」を、「家産」として「領有」した天皇家の家長「治天の君」が、日本最大の実力者として国政を牛耳った統治システムだった。本書は、摂関家・将軍家・寺社勢力とも対抗し、「権門勢家」のひとつとしてたくましく時代を生き延びた中世皇室の姿を、実証的に明らかにした渾身の力作。
著者紹介 1961年神奈川県生まれ。國學院大學文学部卒、同大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。現在、皇學館大学文学部国史学科教授。専門は日本中世史。主な著書に「家康はなぜ江戸を選んだか」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 院政とは何か
第1章 日本の荘園はなぜわかりにくいのか
第2章 「権門体制論」とは何か
第3章 さまざまな権門
第4章 院政はなぜ続いたか
終章 中世はいつ始まったか