是澤博昭/著 -- 淡交社 -- 2013.2 -- 759

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 759/コレサ/一般H 118833296 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の雛人形
書名ヨミ ニホン ノ ヒナニンギョウ
副書名 江戸・明治の雛と道具六〇選
著者名 是澤博昭 /著, 大屋孝雄 /撮影  
著者ヨミ コレサワ,ヒロアキ , オオヤ,タカオ  
出版者 淡交社  
出版年 2013.2
ページ数等 143p
大きさ 26cm
内容細目 年表あり
一般件名 雛人形  
ISBN 4-473-03852-1
ISBN13桁 978-4-473-03852-4
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101915321
NDC8版 759
NDC9版 759
内容紹介 雛祭りが現在のような形を整えてから二五〇年あまり。世界に類のない日本ならではの人形祭りでありながら、その文化的な意味はあまり顧みられることはなかった。雛祭りから生まれたさまざまな雛人形の姿を追うことで、日本の伝統文化の一端に触れる。
著者紹介 【是澤】1959年生まれ。東洋大学大学院修士課程修了。専攻:児童学・児童文化論・日本人形史。大妻女子大学家政学部児童学科准教授。各地の人形玩具関連の展覧会の監修指導のかたわら、近年は祭礼に使用される山車人形の調査などにも従事する。著書「日本人形の美」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 雛人形の様式―名品からの紹介(立雛;寛永雛 ほか)
第2章 武家から公家へ―雛の品格(上級武家と公家の雛;尼門跡の雛)
第3章 ひろがる雛の世界―身分を超えた女の祭り(江戸から京へ―古今雛;武家から商家へ―一九世紀の商家の雛飾り ほか)
第4章 雛の近代(明治天皇皇女の雛と雛道具;「天下の糸平」の芥子雛と雛道具 ほか)
テキスト編 雛遊びから雛祭りへ