熊本史雄/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.2 -- 319.1022

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.1/クマモ/一般H 119046582 一般 利用可

資料詳細

タイトル 大戦間期の対中国文化外交
書名ヨミ タイセンカンキ ノ タイ チュウゴク ブンカ ガイコウ
副書名 外務省記録にみる政策決定過程
著者名 熊本史雄 /著  
著者ヨミ クマモト,フミオ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2013.2
ページ数等 340,11p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 日本-対外関係-中国-歴史-大正時代 , 日本-対外関係-中国-歴史-昭和時代 , 国際文化交流-歴史  
ISBN 4-642-03818-3
ISBN13桁 978-4-642-03818-8
定価 11000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101913420
NDC8版 319.1022
NDC9版 319.1022
内容紹介 「ワシントン体制」を焦点に描かれてきた第一次~第二次大戦間期の国際関係。米国が提唱した平和的な「新外交」への転換という課題に対し、日本はどのように取り組んだのか。「対支文化事業」の立案・施行過程における外務省の組織的対応を、史料学的アプローチを用いて分析。対中国文化外交政策の意義と特質を解き明かし、従来の外交史像を見直す。
著者紹介 1970年山口県生まれ。93年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒。95年同大学院博士課程歴史・人類学研究科日本史学専攻中退。外務省外交史料館勤務を経て、現在、駒澤大学文学部准教授。主要著書・論文「近代日本公文書管理制度史料集-中央行政機関編-」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 課題と方法
第1章 第一次大戦末期の外交課題
第2章 「対支文化事業」の創出
第3章 文化事業部の独立と対中国文化外交
第4章 文化外交の転換と「東亜」概念の登場
第5章 日中戦争の勃発と対中国文化外交のゆくえ
終章 成果と残された課題