今枝愛真/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.2 -- 188.82

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 188.8/イマエ/一般H 118910671 一般 利用可

資料詳細

タイトル 禅宗の歴史
書名ヨミ ゼンシュウ ノ レキシ
シリーズ名 読みなおす日本史
著者名 今枝愛真 /著  
著者ヨミ イマエダ,アイシン  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2013.2
ページ数等 265,17p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般注記 増補改訂版(至文堂1986年刊)の復刊
一般件名 禅宗-歴史  
ISBN 4-642-06388-9
ISBN13桁 978-4-642-06388-3
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101911481
NDC8版 188.82
NDC9版 188.82
内容紹介 鎌倉・室町時代の政治や外交の舞台では、禅僧たちが活躍し、その流れは江戸時代までも続く。漢詩や食生活など今に残る文化の創造にも貢献し、京・鎌倉だけでなく地方にまで花開いた、強固な禅宗文化を読み解いた労作。
著者紹介 1923年静岡県生まれ。47年東京帝国大学文学部卒。元東京大学史料編纂所教授、興隆寺住持。2010年没。主要著書「中世禅宗史の研究」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 奈良平安時代の禅宗の伝来(中国禅宗の興起;唐朝禅の摂取;宋朝期の流入)
第2章 鎌倉時代禅宗の興隆(兼修禅の勃興とその系譜;純粋禅の興隆とその系譜)
第3章 五山派の展開(叢林と林下;五山機構の確立;五山派の成立とその推移)
第4章 林下の形成と展開(曹洞教団の地方発展;大応派の擡頭;現住派の勃興と臨済宗の統合)
第5章 江戸時代禅宗の興起(明朝禅の伝来とその影響;曹洞宗の復興;臨済宗の進展;普化宗の跋扈)