落合功/著 -- 日本経済評論社 -- 2012.12 -- 669.02176

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 669/オチア/一般 118909179 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近代塩業と商品流通
書名ヨミ キンダイ エンギョウ ト ショウヒン リュウツウ
シリーズ名 広島修道大学学術選書
シリーズ巻次 54
著者名 落合功 /著  
著者ヨミ オチアイ,コウ  
出版者 日本経済評論社  
出版年 2012.12
ページ数等 367p
大きさ 22cm
一般件名 製塩-広島県-歴史  
ISBN 4-8188-2235-3
ISBN13桁 978-4-8188-2235-1
定価 7600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101909710
NDC8版 669.02176
NDC9版 669.02176
内容紹介 伝統的取引から、1904年塩専売制後、政府管理下での流通・市場によりどう変ったか。近代商品流通を松永塩商社(=産地問屋)の動向を中心に商流と物流の変化から解明する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 塩専売制前(幕末期松永塩田産地問屋「月代り所」の設置;一八九〇年前後の松永塩流通の展開と尾道市場;一九〇〇年前後の尾道市場の動向と食塩商会―集産地問屋の特質;山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大―一九〇〇年前後)
第2部 塩専売制後(一九一〇年前後の塩市場―『塩務ニ関スル調査書』を素材として;塩専売制前後の松永塩商社―産地における商業組織の動向;戦前期、塩専売制下の流通組織の展開―東備地方塩元売捌所を素材として;芸予島嶼部の地方名望家の経済活動;首都圏形成期の流通機構の整備と塩流通―一九〇〇年前後の動向を中心として;戦後、塩販売機の整備と展開―東備塩元売捌所を中心として)