松島俊也/〔著〕 -- 朝日学生新聞社 -- 2012.11 -- K481

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 481/マツシ/一般H 118807571 一般 利用可
鳥取県立 書庫 481/マツシ/協力J 141051782 協力 利用可

資料詳細

タイトル 動物に心はあるだろうか?
書名ヨミ ドウブツ ニ ココロ ワ アルダロウカ
副書名 初めての動物行動学
シリーズ名 あさがく選書
シリーズ巻次
著者名 松島俊也 /〔著〕  
著者ヨミ マツシマ,トシヤ  
出版者 朝日学生新聞社  
出版年 2012.11
ページ数等 191p
大きさ 19cm
一般件名 動物生態学  
ISBN 4-904826-83-3
ISBN13桁 978-4-904826-83-6
定価 1000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101903149
NDC8版 K481
NDC9版 K481
内容紹介 大切なものがぬすまれないようにかくし場所を変えるカケス、仲間と血を分け合う吸血コウモリ―。こうした行動を起こす心のスイッチはどんなしくみなのでしょう。ヒトをふくむ動物の行動を研究し、目に見えない「心」について、さまざまな角度から追究する「動物行動学」の最新の研究成果をお伝えします。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学卒業後、ブレーメン大学、カロリンスカ医科大学、上智大学、名古屋大学を経て、2007年から北海道大学教授。サケ、ヤツメウナギ、キンカチョウ、ウズラ、ヒヨコなど、いろいろな動物の行動と脳の研究をおこなっている。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
心のありかを探す旅に出よう(はじめに)
思い出の中の3つのW―どこで、いつ、なにを(カケス)
心はタイムトラベラー―時間を超える装置(カケス)
心にうつる自分の姿―空間を超える装置(ミツバチと鳥たち)
孤島で生まれた知性―道具と文化(ニューカレドニア島のカラス)
生き物らしさを感じるとき―生物的運動(ヒヨコとヒトの赤ちゃん)
モネとピカソの絵を見分ける―美術(ハト)
えさを分けあたえるとき―利他行動(ヒメヤマセミのヘルパー)
餓死との距離をはかりながら―利他行動(コスタリカの吸血コウモリ)
たくさん働くほどおいしい―コンコルド効果(ホシムクドリ)〔ほか〕