鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
革命の哲学
利用可
予約かごへ
長崎浩/著 -- 作品社 -- 2012.12 -- 316.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
316.5/ナカサ/一般H
118886301
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
革命の哲学
書名ヨミ
カクメイ ノ テツガク
副書名
1968叛乱への胎動
著者名
長崎浩
/著
著者ヨミ
ナガサキ,ヒロシ
出版者
作品社
出版年
2012.12
ページ数等
299p
大きさ
20cm
内容細目
年表あり
一般件名
革命
ISBN
4-86182-415-X
ISBN13桁
978-4-86182-415-9
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101902222
NDC8版
316.5
NDC9版
316.5
内容紹介
人々の記憶の彼方に追いやられたルカーチ、サルトル、マルクス・レーニン、そして日本の思想家たち。全学連・全共闘運動のバイブル『叛乱論』の著者が描く“忘れられた”思想史。60年安保闘争から、1968年世界革命、70年代全共闘運動まで、反抗と叛逆の時代の主題「革命」を思想として歴史に位置づける。
著者紹介
1937年生まれ。東京大学理学部卒。東京大学物性研究所、東北大学医学部、東京都老人総合研究所、東北文化学園大学に勤務。現在は、政治思想・科学技術・身体運動論を論じる。90年代以降は、環境問題やリハビリテーションの分野でも著作活動を続ける。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 倫理的思考のゆくえ―ルカーチ(分裂する革命;プロレタリアートとは誰のことか;倫理としての党;文芸批評家ルカーチ)
第2部 主体性のゆくえ―戦後日本の革命の哲学(自覚と革命―黒田寛一・梅本克己;『資本論』の別れ―岩田弘・吉本隆明・梅本克己;階級闘争の哲学―藤本進治)
第3部 1968へ(循環する個人的実践―サルトル;革命の哲学が残したもの―プロレタリアート・理論と実践・疎外論)
ページの先頭へ