鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
考古学が解き明かす古代史
利用可
予約かごへ
古庄浩明/著 -- 朝日新聞出版 -- 2012.11 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.2/フルシ/一般H
118867609
一般
利用可
鳥取県立
書庫
210.2/フルシ/協力
141084312
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
考古学が解き明かす古代史
書名ヨミ
コウコガク ガ トキアカス コダイシ
副書名
日本の始まりに迫る
シリーズ名
朝日おとなの学びなおし!
著者名
古庄浩明
/著
著者ヨミ
フルショウ,ヒロアキ
出版者
朝日新聞出版
出版年
2012.11
ページ数等
223p
大きさ
19cm
内容細目
年表あり
一般件名
日本-歴史-古代
,
考古学-日本
ISBN
4-02-331135-9
ISBN13桁
978-4-02-331135-0
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1100355829
NDC8版
210.2
NDC9版
210.3
内容紹介
日本は、いつ、だれが、どのように形作ったのか。『魏志』倭人伝の卑弥呼の墓は、どこか。『記紀』神話に隠れた史実とは、なにか。国際情勢は日本建国にどう作用したのか。歴史の闇を考古学のメスで切り開く。
著者紹介
1960年熊本県生まれ。國學院大學文学部卒、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士修了。現在、法政大学通信教育部講師、駒澤大学文学部講師、国士舘大学21世紀アジア学部講師、大妻女子大学比較文化学部講師。考古学者。著書・論文「「日本」のはじまり」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 クニのはじまり(クニとは何か;農耕のはじまり;鉄器と青銅器;大国主と「国造り・国護り」神話;弥生社会とその生活;ムラからクニへ;『魏志』倭人伝と倭国―卑弥呼の墓はどこに)
第2章 前方後円墳体制の確立と変遷(古墳とは何か;前方後円墳体制出現の背景;古墳時代の都とムラ;古墳時代の祭祀―“水”と“山”;ヤマト政権成立と古墳時代の変遷;中央集権への動き;群集墳と前方後円墳体制の終焉)
第3章 古代国家の成立と「日本」(隋の統一と東アジアの動向;崇仏と廃仏と飛鳥寺;聖徳太子と推古;大化の改新と天智;中大兄皇子と斉明;壬申の乱と天武・持統;中央集権国家の成立を背景にした白鳳文化;火葬と墓誌;大宝律令と古代日本の成立;飛鳥時代のおわりと「日本」のはじまり)
ページの先頭へ