鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
林羅山
貸出中
予約かごへ
鈴木健一/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2012.11 -- 121.54
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
121.5/ススキ/一般H
118871551
一般
利用可
個人貸出
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
林羅山
書名ヨミ
ハヤシ ラザン
副書名
書を読みて未だ倦まず
シリーズ名
ミネルヴァ日本評伝選
著者名
鈴木健一
/著
著者ヨミ
スズキ,ケンイチ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2012.11
ページ数等
235,7p
大きさ
20cm
内容細目
文献あり 年譜あり 年表あり 索引あり
個人件名
林 羅山
ISBN
4-623-06480-8
ISBN13桁
978-4-623-06480-9
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101897889
NDC8版
121.54
NDC9版
121.54
内容紹介
林羅山(1583~1657)、江戸初期の儒学者。京都・建仁寺で少年期を過ごした後、朱子学に開眼。藤原惺窩に学び、家康をはじめ、歴代の将軍に仕えた。方広寺鐘銘事件にも儒者として関与し、また寛永期の武家諸法度を起草、幕府政治に関わり、徳川体制の確立に尽力した。権力に阿る御用学者か、朱子学の聖か、その生涯に迫る。
著者紹介
1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、学習院大学文学部教授。専攻は、日本古典文学。著書「近世堂上歌壇の研究」「林羅山年譜稿」「江戸詩歌史の構想」ほか。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 すぐれた業績 低い評価
第1章 朱子学開眼
第2章 藤原惺窩との出会い
第3章 徳川家康との日々―上昇
第4章 秀忠の時代―安定
第5章 家光による登用―権威
第6章 文芸活動、そして家族
第7章 家綱の時代
終章 羅山の望みは叶ったのか
ページの先頭へ