鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
神を哲学した中世
利用可
予約かごへ
八木雄二/著 -- 新潮社 -- 2012.10 -- 191.02
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
191/ヤキ/一般H
118807232
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
神を哲学した中世
書名ヨミ
カミ オ テツガクシタ チュウセイ
副書名
ヨーロッパ精神の源流
シリーズ名
新潮選書
著者名
八木雄二
/著
著者ヨミ
ヤギ,ユウジ
出版者
新潮社
出版年
2012.10
ページ数等
299p
大きさ
20cm
一般件名
神学-歴史
ISBN
4-10-603718-1
ISBN13桁
978-4-10-603718-4
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101895245
NDC8版
191.02
NDC9版
191.02
内容紹介
中世において「哲学」は「神学」の形をとった。キリスト教信仰と古代ギリシア哲学の出会いによって「神についての学問」が生まれ、ヨーロッパ精神が形作られていった。神の存在、天使の堕落、人間の富や色欲を当時のヨーロッパ人はどう考え、語ろうとしたのか?中世神学から「信仰」のベールを剥ぎ、その実像に迫る。
著者紹介
1952年東京生まれ。慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。専門は中世西欧哲学。現在、清泉女子大学と早稲田大学の非常勤講師、「東京湾グリーンボランティア」代表理事。著書に「天使はなぜ堕落するのか」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 中世神学に近づくために
第2章 キリスト教神学の誕生―アンセルムスの世界
第3章 地上の世界をいかに語るか―トマス・アクィナス『神学大全』
第4章 神学者が経済を論じるとき―ドゥンス・スコトゥス『オルディナチオ』
第5章 中世神学のベールを剥ぐ
第6章 信仰の心情と神の学問
第7章 中世神学の精髄―ヨハニス・オリヴィの学問論・受肉論
ページの先頭へ