暉峻淑子/著 -- 岩波書店 -- 2012.10 -- 304

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 304/テルオ/一般H 118860553 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会人の生き方
書名ヨミ シャカイジン ノ イキカタ
シリーズ名 岩波新書
シリーズ巻次 新赤版1388
著者名 暉峻淑子 /著  
著者ヨミ テルオカ,イツコ  
出版者 岩波書店  
出版年 2012.10
ページ数等 241p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431388-0
ISBN13桁 978-4-00-431388-5
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101894567
NDC8版 304
NDC9版 304
内容紹介 社会人とは本来、自分たちの社会をともに作り上げる人びとのことだ。だが、今の日本では、若者たちの就職難や格差の拡がり、無縁化に見られるように、社会人として生きていくのが困難になっている。社会人になるには何が必要か。社会人をどう育んでいったらよいのか。著者の内外での経験にもとづく豊富な事例を織り交ぜながら考えていく。
著者紹介 生活経済学。埼玉大学名誉教授。元日本女子大学教授。著書「豊かさとは何か」「豊かさの条件」「サンタクロースを探し求めて」「ほんとうの豊かさとは」「格差社会をこえて」「サンタクロースってほんとにいるの?」「ゆとりの経済」「豊かさへもうひとつの道」ほか。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 社会人になれない人びと(社会人のイメージ;公認されている社会人年齢 ほか)
第2章 身近な社会とのかかわり(弱い人間たちの支え合い;個人化社会の不安 ほか)
第3章 社会人にとって働くとは何か(社会の中の労働;難民たちが求めていたこと ほか)
第4章 格差社会に生きること(格差社会と社会人;拡がる格差と貧困 ほか)
第5章 社会人をどう育むか(経済をコントロールする力;社会人になりにくい教育 ほか)