河島伸子/編 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2012.10 -- 778.233

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 778.2/イキリ/一般H 118843071 一般 利用可

資料詳細

タイトル イギリス映画と文化政策
書名ヨミ イギリス エイガ ト ブンカ セイサク
副書名 ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー
著者名 河島伸子 /編, 大谷伴子 /編, 大田信良 /編, エグリントンみか /著, 三浦玲一 /著, 松本朗 /著, 太下義之 /著  
著者ヨミ カワシマ,ノブコ , オオタニ,トモコ , オオタ,ノブヨシ , エグリントン,ミカ , ミウラ,レイイチ , マツモト,ホガラ , オオシタ,ヨシユキ  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2012.10
ページ数等 201p
大きさ 21cm
内容細目 年表あり 索引あり
一般件名 映画-イギリス , 文化政策-イギリス  
ISBN 4-7664-1976-6
ISBN13桁 978-4-7664-1976-4
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101894272
NDC8版 778.233
NDC9版 778.233
内容紹介 本書は、1990年代以降、すなわちブレア新労働党政権時代とそれ以降、英国国内および国外に流通した『クィーン』や『恥辱』、『めぐりあう時間たち』などのさまざまな映像テクストを、文化政策、映画政策、映画制作・配給・興行に関わる市場環境変化の分析を通じて分析・解釈することを目的としている。また、2012年オリンピック招致をその「文化プログラム」によって勝ち取ったグローバル・シティ、ロンドンと英国国家との関係にも言及する。英国文化政策を、勃興しつつあるグローバル化するポピュラー・カルチャーを生産・創造する“ポリティカル・エコノミー”という観点から読み直す意欲的な試みである。
著者紹介 【河島】同志社大学経済学部教授。専門は文化政策論、文化経済学、コンテンツ産業論。主要著書に「コンテンツ産業論」「グローバル化する文化政策」など。 
著者紹介 【大谷】関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。東京学芸大学教育学部講師。専門は、初期近代イギリス演劇、現代イギリス文化。主要著書「ポスト・ヘリテージ映画-サッチャリズムの英国と帝国アメリカ」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
英国の文化政策と映像文化 河島伸子/著
『クイーン』が表象するニュー・レイバーと“the people’s princess” 大谷伴子/著
劇場文化のポリティクスと英国地方都市 エグリントンみか/著
グローバル・ポピュラー・ハリウッドとディザスター映画の流行 三浦玲一/著
英国ヘリテージ文化とグローバル・ハリウッドの〈間〉 松本朗/著
グローバル化とオリンピック文化プログラム 太下義之/著
「成長」のポリティカル・エコノミーと『アバウト・ア・ボーイ』 大田信良/著
ポピュラー・カルチャーのグローバルな再編とはなんだったのか? 大田信良/著