-- 農山漁村文化協会 -- 2012.10 -- 382.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 382.1/ミヤモ-20/一般 118934128 一般 利用可

資料詳細

タイトル 宮本常一とあるいた昭和の日本
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
巻次 20
巻書名 祭と芸能
シリーズ名 あるくみるきく双書
巻書名 祭と芸能
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2012.10
ページ数等 222p
大きさ 23cm
一般件名 日本-風俗-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-540-10220-6
ISBN13桁 978-4-540-10220-2
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101893840
NDC8版 382.1
NDC9版 382.1
内容紹介 海のかなたから神を迎える八重山の節祭、亡き子の声を聞く青森川倉の地蔵盆、新盆の家々をまわる田峯盆踊り、三夜踊り明かす新野の盆踊り、巨大な燈篭木が燃える京都北山の松上げ、神懸りする石見大元神楽などなど。神や祖霊を迎え供宴する四季の行事に秘められた思いとは。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
昭和五四年(一九七九)一月「あるくみるきく」一四三号 一枚の写真から―旅芸人
昭和五〇年(一九七五)一月「あるくみるきく」九五号 温故正月―巡りくる節の理
昭和三六年(一九六一)一月 宮本常一が撮った写真は語る―愛知県東栄町御園
昭和五一年(一九七六)九月「あるくみるきく」一一五号 盆とその踊り
昭和五六年(一九八一)二月「あるくみるきく」一六八号 北山の松上げ行事―京都=花脊・広河原・雲ケ畑
昭和五八年(一九八三)一一月「あるくみるきく」二〇一号 神楽拝観記―中国地方の神楽
昭和五九年(一九八四)五月「あるくみるきく」二〇七号 花語り―野辺に咲く鮮やかな生命の伝承
祭と芸能拾遺