湯沢雍彦/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2012.9 -- 367.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 367.3/ユサワ/一般H 117658710 一般 利用可

資料詳細

タイトル 昭和後期の家族問題
書名ヨミ ショウワ コウキ ノ カゾク モンダイ
副書名 1945~88年、混乱・新生・動揺のなかで
著者名 湯沢雍彦 /著  
著者ヨミ ユザワ,ヤスヒコ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2012.9
ページ数等 356,6p
大きさ 20cm
内容細目 索引あり
一般件名 家族-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)  
ISBN 4-623-06289-9
ISBN13桁 978-4-623-06289-8
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101887578
NDC8版 367.3
NDC9版 367.3
内容紹介 本書は、市井の人の言葉や文章を細やかに拾いながら、当時の人びとの暮らしぶりや悩みの背景を再現させた『大正期の家族問題』『昭和前期の家族問題』に続く待望の完結編である。戦後の大混乱と社会改革を越えて、空前の経済成長に湧く一方、不遇な子どもたちや夫婦間の軋轢など、現代につながる昭和の家族の変貌を描く。
著者紹介 1930年東京都生まれ。東京都立大学人文学部社会学専攻・同法学専攻卒。東京家庭裁判所調査官、お茶の水女子大学教授、郡山女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。養子と里親を考える会理事、地域社会研究所理事。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 終戦直後の混乱と改革―一九四五~五〇年(混乱と窮乏のなかで;夫婦は同権、親子は平等;家族関係の現実)
第2部 生活向上と新生のとき―一九五一~六五年(戦後からの脱出;昭和三〇年代の明るさとうしろ側;近代家族は生まれたか)
第3部 経済成長下の家族の動揺―一九六六~八八年(揺らぐ伝統的な結婚観;不遇な子をどう救うか;国際婦人の一一年と家族;家族を揺さぶる波風;戦後正和で家族はどう変わったか;家族不安感の克服に向けて)