並木誠士/編 -- 思文閣出版 -- 2012.8 -- 750.2162

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 750.2/キヨウ/一般H 118823636 一般 利用可

資料詳細

タイトル 京都伝統工芸の近代
書名ヨミ キョウト デントウ コウゲイ ノ キンダイ
著者名 並木誠士 /編, 清水愛子 /編, 青木美保子 /編, 山田由希代 /編  
著者ヨミ ナミキ,セイシ , シミズ,アイコ , アオキ,ミホコ , ヤマダ,ユキヨ  
出版者 思文閣出版  
出版年 2012.8
ページ数等 260,36p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 年表あり 索引あり
一般件名 工芸-京都市-歴史-近代  
ISBN 4-7842-1641-3
ISBN13桁 978-4-7842-1641-3
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101886058
NDC8版 750.2162
NDC9版 750.2162
内容紹介 京都の美術・工芸は、近代にどのように立ち向かったのか。大きく「海外との交流」「伝統と革新」「工芸と絵画」「伝統工芸の場」の視点から、様々なトピックスや人物にまつわるエピソードを取り上げ概観する。
著者紹介 【並木】1955年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。主要単著に「絵画の変-日本美術の絢爛たる開花」など。 
著者紹介 【清水】1974年京都府生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了。現在、京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センター特任助准教授。主要論著に「工芸の近代化における建築の役割について-武田五一の図案指導を手がかりに-」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 開国、そして、海外との交流(人:海外から日本へ;人:日本から海外へ;技術・機械・様式の輸入;海外への輸出)
2 伝統と革新(伝統工芸の近代化;京都画壇の近代;前近代へのまなざし;工芸における作家性 アートへの展開)
3 工芸と絵画の往還(画家による下絵・絵付・デザイン;図案家の誕生;工芸と絵画の往還)
4 伝統工芸の場(教育の場;研究の場;披露の場;流通の場)