鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ハクティビズムとは何か
利用可
予約かごへ
塚越健司/著 -- ソフトバンククリエイティブ -- 2012.8 -- 368.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
368.6/ツカコ/一般H
118881161
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ハクティビズムとは何か
書名ヨミ
ハクティビズム トワ ナニカ
副書名
ハッカーと社会運動
シリーズ名
ソフトバンク新書
シリーズ巻次
204
著者名
塚越健司
/著
著者ヨミ
ツカゴシ,ケンジ
出版者
ソフトバンククリエイティブ
出版年
2012.8
ページ数等
215p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
一般件名
コンピュータ犯罪
ISBN
4-7973-6962-0
ISBN13桁
978-4-7973-6962-5
定価
730円
問合わせ番号(書誌番号)
1101880458
NDC8版
368.6
NDC9版
368.66
内容紹介
アノニマスの活動により政府や企業にさまざまな被害が出たり、ウィキリークスによって各国の機密情報などが次々に暴露され、外交にも影響を及ぼしていることは知られている。これらの動きにはどのような潮流や歴史的背景があるのだろうか?気鋭の論者が「ハクティビズム」というキーワードを軸として、ネット社会を論じる。
著者紹介
1984年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在籍中。専攻は情報社会学、社会哲学。研究対象は、思想家ミシェル・フーコーからウィキリークスやハクティビズムなどネット社会の諸現象まで幅広い。共著に「日本人が知らないウィキリークス」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章
第1章 コンピュータとハッカーの登場
第2章 ハッカーと権力の衝突
第3章 創造性とウィキリークス
第4章 仮面の集団アノニマス
第5章 ハクティビズムはどこに向かうのか
終章
ページの先頭へ