行安茂/編 -- 教育出版 -- 2012.6 -- 375.35

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 375.3/センコ/一般H 117688634 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦後道徳教育を築いた人々と21世紀の課題
書名ヨミ センゴ ドウトク キョウイク オ キズイタ ヒトビト ト ニジュウイッセイキ ノ カダイ
著者名 行安茂 /編, 廣川正昭 /編  
著者ヨミ ユキヤス,シゲル , ヒロカワ,マサアキ  
出版者 教育出版  
出版年 2012.6
ページ数等 332p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり
一般件名 道徳教育-歴史  
ISBN 4-316-80346-8
ISBN13桁 978-4-316-80346-3
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101871583
NDC8版 375.35
NDC9版 375.35
内容紹介 戦後の新しい道徳教育創生期において道徳教育の振興に力を尽くした先覚者の思想と実践を再検討し、戦後から現在に至るまでの道徳教育の問題点が何であったかを概観する。
著者紹介 【行安】岡山大学名誉教授。 
著者紹介 【廣川】前開志学園高等学校校長。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 戦後の道徳教育を方向づけた人々(天野貞祐―戦後教育改革と道徳教育の振興;高山岩男―戦後道徳の危機と文化国家の理念 ほか)
第2章 日本道徳教育学会の設立と指導者たち(日本道徳教育学会設立の経緯と指導者たち―古川哲史と山田孝雄を中心として;山田孝雄―代表理事としての使命感とJ.ベンサム功利説の研究 ほか)
第3章 関西道徳教育研究会と指導者たち(平野武夫(1)―関西道徳教育研究会の設立とその影響;平野武夫(2)―新しい道徳教育の方法と価値葛藤論 ほか)
第4章 戦後道徳教育の推移と21世紀の課題(戦後の教育改革と道徳教育の空白;道徳教育の論争―特設「道徳」をめぐって ほか)